潮干狩りでハマるマテ貝の取り方(採り方)のコツや時期は?動画あり
2017年04月23日 [ マテ貝 取り方 潮干狩り ]
潮干狩りでハマるマテ貝の取り方(採り方)のコツや時期は?動画あり
潮干狩りのいえば、
あさり
という人が多いのではないでしょうか。
事実、私も潮干狩りデビューは、
あさり狙いでした。
キャンプ場の近くで
潮干狩りができること知り、
軽い気持ちで潮干狩りをすることに。
ところが・・・
潮干狩りは大潮の時期を狙うもの
とは知らず、
キャンプ場の管理人に
苦笑いされたことがあります。
そんな潮干狩りですが、
ゲームのようにおもしろい貝があります。
それが・・・
マテ貝。
スーパーなどでは見かけないのですが、
細い10センチぐらいの
棒のような形をした貝です。
偶然、予約したキャンプ場の近くで
マテ貝が取れることを知り、
マテ貝の潮干狩りにチャレンジ。
結果は・・・
むちゃくちゃ面白い!
もぐらたたき・・ではなく、
もぐらとり?
のマテ貝版です。
一度マテ貝の潮干狩りを体験すると
病みつきになってやめられません。
さらに、採ったマテ貝は
むちゃくちゃ美味しい!
まさに一石二鳥です。
マテ貝潮干狩り+キャンプが
プチサバイバルな感じで
マイブーム。
しかし、マテ貝には
取り方(採り方)があります。
ただ掘るだけでは採れません。
マテ貝にすっかりはまった私が、
潮干狩りでのマテ貝の取り方(採り方)を
紹介します。
潮干狩りでハマるマテ貝の取り方(採り方)のコツや時期は?動画あり
その1:マテ貝を取る時期と場所
潮干狩りの時期は春。
夏に近づき気温が上がると、
貝毒が心配になります。
また、取った(採った)貝が死んでいたり、
潮干狩り中に死んでしまったりすると、
貝が傷んでしまい、食あたりも気になります。
潮干狩りは、
春の時期に楽しみましょう。
また、当たり前のことですが、
マテ貝はいつでも
取れるわけではありません。
大潮とその前後の日で、
干潮の前後2時間くらいでしょうか。
その時間帯は、
普段は海の下にある砂場が、
潮が引くことで現れます。
そこがマテ貝を狙う場所です。
潮干狩りでハマるマテ貝の取り方(採り方)のコツや時期は?動画あり
その2:マテ貝を取る道具
潮干狩りの道具といえば、
熊手
ですね。
しかし、潮干狩りでマテ貝を取る場合は違います。
マテ貝を取る(採る)道具は
鍬(くわ)と塩
です。
鍬(くわ)がなければ、
大きめのスコップでも構いません。
ただし、みぞ掃除に使うものより
大きいものをおすすめします。
これは、砂地の数センチ下を平らに掘り、
マテ貝の穴を見つけるために使います。
もう一つの道具の塩は、
マテ貝の穴に入れるものです。
我が家では、塩は
100均のドレッシング入れに
入れています。
なぜなら、マテ貝の穴の大きさと、
ドレッシング入れの穴の大きさが
似たような大きさだから。
潮干狩りでハマるマテ貝の取り方(採り方)のコツや時期は?動画あり
その3:マテ貝の取り方(採り方)のコツと動画
マテ貝の取り方(採り方)を紹介します。
まずは、マテ貝取りのベテランの手腕を
見てみましょう。
マテ貝取りのベテランの動画です。
↓ ↓ ↓ ↓
私のマテ貝の取り方を補足します。
一気に砂を数センチ平らに掘り、
マテ貝の穴を見つけます。
直径1センチぐらいの小さな穴です。
そして、その穴に
塩を気持ち多めに入れます。
あとは待つ。
・
・
・
・
にょきっとマテ貝が頭を出したら、
がしっとつまみます。
マテ貝が砂の中に戻ろうとしますが、
つまんだまま待ちます。
無理にマテ貝を引っ張ると
お尻?がちぎれてしまいますので。
マテ貝が諦めて力を抜いたら、
引っ張り上げます。
これで、マテ貝が取れたはず!
もし、塩を穴に入れても、
マテ貝がほんのちょっとしか頭を出さなければ、
穴に手を入れて捕まえます。
うちの子供は、
一気に深さ30センチも砂を掘り、
逃げるマテ貝を捕まえていました。
潮干狩りでハマるマテ貝の取り方(採り方)のコツや時期は?動画あり
その4:管理人より
潮干狩りでマテ貝を取る方法や
時期、道具を紹介しました。
アサリのように掘るだけでないところが
マテ貝の面白いところです。
リアルなゲームみたいですね。
友達、カップル、子供にも受けは抜群。
イベントにもピッタリ。
マテ貝取りが楽しくなる動画はこちら
↓ ↓ ↓ ↓
マテ貝が取れる場所を調べて選びましょう。
ぜひ、潮干狩りはマテ貝取りも
楽しんでみてくださいね。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
ホテル三番町の宿泊レビュー!松山道後温泉観光の格安宿のおすすめ
-
松山城は徒歩で登る!入り口からの時間や道後温泉と大街道からのアクセス
-
京都嵐山で絶品ランチを堪能!嵐山通がおすすめする和食を紹介
-
湯神社in道後温泉のご利益や御朱印と駐車場情報!愛媛県松山旅行記
-
大原三千院の見どころは苔とお地蔵さん?春から夏が見頃のおすすめ
-
京都嵐山で人力車に乗るとイケメンの観光案内が最高という真相は?
-
松山で焼肉なら大街道近くのやまや二番町!ホルモンありで美味しい
-
京都嵐山の人気スポット竹林の道(竹のトンネル)へのアクセス方法
-
金兵衛in松山道後温泉で郷土料理の実食レビュー!場所や雰囲気も
-
道後温泉の椿の湯で日帰り立ち寄り湯を満喫!混雑さやタオル、駐車場も