伊佐爾波神社in道後温泉のご利益や御朱印と駐車場情報!石段を上った旅行記
2021年03月09日
道後温泉の散策ルートで
おすすめしたいスポットは、
伊佐爾波神社。
読み方はいさにわじんじゃです。
なぜおすすめかというと、
石段の階段が長い。
そして、階段を上った先には
大きくて朱色が美しい神社を
見ることができます。
ご利益もありありです。
縁結びや心願成就などなど。
そんな、道後温泉でおすすめの
伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)
についてご紹介します。
伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)は道後温泉本館のすぐ近くの守り神
道後温泉本館を越えて
ぶらぶらしていたところ、
衝撃の石段の階段を発見。
手すりもあるし、
階段の石も並んでいて、
上には朱色の建物が見えます。
これは心がウキウキしてもいい
シチュエーションだと思いますよね。
しかし、この石の階段、
角度が急で高いのです。
遠目から見ても引いてしまいますが、
近くに来ても、
この階段を上るのかと思うと
心が折れてしまいそうになります。
ちなみに、私は一度目は、
疲れていたのもあって断念し、
一緒に訪れた子どもだけが
階段を上って参拝に行きました。
でも、下から見上げただけでは、
このような立派な神社だとは
とても見えませんよね。
実は、伊佐爾波神社の社殿は
日本三大八幡造りの一つで
重要文化財に指定されているのです。
残り2つの八幡造りは、
京都の石清水八幡宮と
大分の宇佐八幡宮という
八幡宮の大御所が並びます。
きっと知っていたら階段を上ったのに
という人も多いはず。
階段を上った人へのご褒美でしょうか。
境内をぐるっと見渡すと
向こうに建物が。
本殿の近くには、
神社の定番でもある
お守りや破魔矢の売り場がありました。
今日は土曜日ですが、
一部閉まっています。
伊佐爾波神社の拝殿で
ご参拝しました。
あとは道後温泉方面に戻るだけ。
ですが、その前には、
あの石段を歩いて降りることが
待っています。
頑張りました・・・。
道後温泉の伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)のご利益とは?
伊佐爾波神社は
道後温泉本館の近くにあるので、
温泉に関係がある神社とは思います。
でも、せっかうお参りに行くなら、
個人にもご利益があると
ちょっとうれしいですよね。
実は、この伊佐爾波神社、
パワースポットとしても大人気。
それも縁結び。
もちろん、縁結び以外でも、
心願成就としても知られています。
ちなみに、私は、今回子どもが
愛媛大学を受験するので
学業成就、合格祈願のご利益を
お願いしました。
もちろん、
愛媛大学に無事合格しました。
子どもの努力もありますが、
ご利益もあったのかもしれませんね。
道後温泉の伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)には御朱印はある?
神社といえば御朱印。
朱印帳を持って神社巡りをしている人も
いるかもしれません。
せっかく愛媛県松山市の道後温泉で
伊佐爾波神社に来たなら、
訪れた記念としても
御朱印はピッタリですよね。
上の画像のとおり、
伊佐爾波神社でも御朱印はもらえます。
伊佐爾波神社の
お守りが販売されているところで、
御朱印をお願いしましょう。
このような張り紙がありました。
伊佐爾波神社で御朱印をお願いするときは
午前9時から午後5時までなので
時間に注意してくださいね。
道後温泉の伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)の駐車場
道後温泉の
伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)には、
本殿のすぐ近くに駐車場があります。
料金は60分300円。
6時から18時で参拝する人なら
60分までなら無料です。
伊佐爾波神社の参拝には、
普通なら1時間もかからないとすると
駐車場代は実質無料ですね。
なお、駐車場は月極駐車場があります。
駐車する場所は駐車場の看板で
確認しておきましょう。
今日はコロナの影響もあり、
土曜日ですが駐車場は
このように空いていました。
道後温泉の温泉や温泉街の散策には
車で移動のは不便だと思います。
道後温泉周辺の駐車場に車を駐車して、
徒歩で散策するのがおすすめです。
ただし、この伊佐爾波神社は、
石段の階段が急で130段近くあるので
上るのに躊躇する人もいるとは
思います。
その場合は、
伊佐爾波神社に行くときだけ、
車で移動するのが楽ですよ。
まとめ
愛媛県松山市の道後温泉にある
伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)
についてご紹介しました。
縁結びのパワースポットでもあり、
心願成就もご利益もかなりありそう
ということで、
道後温泉を散策するなら、
伊佐爾波神社はおすすめですよ。
▶
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
-
京都嵐山でご飯を満喫!嵐山好き絶賛のおすすめランチや湯豆腐を紹介
-
京都の嵐山温泉には日帰りプランあり!貸切や露天に足湯に湯豆腐まで
-
京都嵐山でレアな和菓子作り体験!大人も驚く難易度で上生菓子作り
-
京都嵐山観光なら湯豆腐は外せない!ランチで安いお店のおすすめ5選
-
愛媛県護国神社in松山旅行記。アクセスと御朱印、駐車場情報も
-
道後温泉の椿の湯で日帰り立ち寄り湯を満喫!混雑さやタオル、駐車場も
-
京都嵐山は天気で服装を決める!季節によって観光を3倍楽しむ方法
-
松山城は徒歩で登る!入り口からの時間や道後温泉と大街道からのアクセス
-
京都嵐山の人気スポット竹林の道(竹のトンネル)へのアクセス方法
-
潮干狩りでハマるマテ貝の取り方(採り方)のコツや時期は?動画あり