本ページはプロモーションが含まれています

一六タルトとハタダタルトの違いに迫る!お土産に選ぶならどっち?

一六タルトとハタダタルトの違いに迫る!お土産に選ぶならどっち? 松山

松山の名菓といえば「一六タルト」と「ハタダタルト」。

でも、この2つのタルトが並んでいるとどちらを選べばいいのか迷ってしまいます。

決め手になるのは2つのタルトの違い。

この記事では、一六タルトとハタダタルトの異なる魅力を徹底解説します。

お土産選びの参考にしたり、気になるタルトの味わいを予習したりできます。次の機会にぜひ食べ比べてみたくなるかも。

観光で訪れる際の目利きにもなりますよ。

スポンサーリンク

一六タルトとハタダタルトの違い

一六タルトとハタダタルトの違い

一六タルトとハタダタルトの見た目の違い

一六タルトとハタダタルトは、ともに四国の銘菓として知られるタルト菓子ですが、違いは一目で判ります。

もちろん、タルトの形は、こしあんのロールケーキ風の見た目で南蛮風な和菓子の雰囲気をかもし出しています。

一六タルトとハタダタルト、どちらもベースとなるレシピが松山藩主・松平定行公が、渡来したポルトガル人から習ったものだからでしょうか。

では、一六タルトとハタダタルトの違いはどこかというと

生地に巻かれたこしあんの部分。

実はハタダタルトのタルトは、ハタダ栗タルト、ハタダ御栗タルトの2種類があり、どちらも栗が入っているのです。

しかも、こしあんの部分に入った栗は、丸ごとの栗か、刻まれた栗。

見た目も華やかで、大粒の栗の存在感には驚いてしまいます。

ということは、あんの部分に混ぜられた栗がばっちり見えるのです。

一方、一六タルトは、柚子味だけでなく、苺や宇治抹茶などいろいろな味があります。

しかし、タルトの生地や餡の色がほのかに変わるだけで、こしあんに苺や夏みかんなどの固形物は入っていません。

だから、こしあんの部分に栗や栗色の刻んだものが入っていたらハタダタルトで、こしあんそのものなら一六タルトと見分けることができます。

また、スポンジ(カステラ)生地にピンクや濃緑など色がついている場合は、一六タルトです。

一六タルトとハタダタルトの味の違い

一六タルトとハタダタルトの味の違い

ハタダタルトの最大の魅力は、なんと言っても一切れ一切れに栗が入っていること。

御栗タルトなら一切れに1個の大粒栗が入っているのです。

切り口から見える栗の存在感は圧巻。一口食べれば、しっとりとした食感と上品な甘さに包まれ、栗の香りと風味が口いっぱいに広がります。

さらに、餡との絶妙なハーモニーも見逃せません。こし餡は上品な甘さなので、栗の味をむやみに主役を奪うことなく、かえってその香りを引き立ててくれます。

また、スポンジ生地がしっとりとしていて、栗あんとの相性も抜群。甘さ控えめなので、お茶やコーヒーとの相性も良好です。

まさに、「栗づくし」と言えるこのタルトは、栗好きにはたまりません。

一方で一六タルトは、誰からも受け入れやすい万人向けの作りのように感じます。

生地のきめも細かく、柚子の香りが全体に広がるさわやかな味わいです。餡子の風味はさらっとした控えめですが甘さは控えめではありませんがそれもいい感じなのです。

また、一六タルトでは、タルトの定番である柚子味だけでなく、桜やショコラ、あまおう苺に宇治抹茶など、素材を連想させるタルトの色合いと風味が楽しめます。

一六タルトとハタダタルトの季節限定メニューの違い

一六タルトとハタダタルトの季節限定メニューの違い

一六タルトとハタダタルトの大きな違いともいえるのが、季節限定メニューなどのいろんな味のタルトがあるかどうか。

一六タルトは、柚子の一六タルトだけでなく、宇治抹茶やショコラなどのいろいろなタルトがあります。

季節によってどんな一六タルトに出会えるかや、タルトの見た目の色合いやパッケージのかわいさも楽しめます。

一方、ハタダタルトのタルトは、栗タルトと御栗タルトと栗のタルトだけ。

栗といえば秋ですが、ハタダタルトの栗のタルトは一年中販売されており、タルトは栗のタルト一筋です。

一六タルトとハタダタルトの歴史の違い

一六タルトとハタダタルトの歴史を紐解けば、その起源には違いがあることがわかります。

一六タルトは、明治16年に創業した和菓子店「一六本舗」の看板商品です。

その起源は、松山藩主・松平定行公が、渡来したポルトガル人から習ったという伝承にあります。カステラを発展させた和菓子だと言われています。

100年以上の歴史を持ち、昔ながらの製法で作られる一六タルトは、まさに松山の銘菓と呼ぶにふさわしい存在です。

一方のハタダタルトは畑田本舗が作るタルト。

こちらもその起源は、松平定行公が習ったポルトガル菓子をベースとした松山名菓のタルトにあります。

しかし、ハタダタルトとして名を馳せたのは昭和50年にタルトの柚子あんに栗を入れた栗タルトが販売されたのがきっかけ。

それからもハタダの栗タルトとして、栗を丸ごと入れた御栗タルトなど、栗タルトの道を極め続けています。

このように、一六タルトとハタダタルトは、松山藩主の松平定行公が考案したタルトをベースとしつつも、タルトを極める方向性には違いがあるようです。

一六タルトとハタダタルトの職人の技術とこだわりの違い

一六タルトとハタダタルトの職人の技術とこだわりの違い

長い歴史を持つ一六タルトとハタダタルトには、それぞれ職人の技とこだわりが込められています。

一六タルトの職人の技術とこだわり

一六タルトは、素材と製法にこだわり抜いた一品です。中でも、餡と生地作りには職人の技が光っています。

一六タルトの餡は、上質な小豆を使用し、一つ一つ手作業で皮をむいて滑らかな口当たりを実現。さらに、四国特産の柚子と白双糖を加えることで、すっきりとした上品な味わいに仕上げられています。

一方の生地は、卵と小麦粉のみを使用し、バターや油は一切使われていません。生地に油っこさがないため、こくのある餡の風味をよりクリアに感じられるのが特徴です。焼き上げは高温で短時間と、しっとりとした水分感を残す職人ならではの技法が用いられています。

さらに、焼き上がった生地に対して特別な手間をかけ、ふっくらとした柔らかい食感を実現しているそうです。この極意は、長年の研究と改良を重ねて生み出された一六タルトならではの製法です。

一つ一つの工程に職人の技と心意気が注がれているからこそ、一六タルトの上品できれいな味わいが生まれるのでしょう。

ハタダタルトの職人の技術とこだわり

ハタダタルトの栗タルトや御栗タルトは、現在でも一つひとつ職人の手作業で丁寧に巻かれています。

特に栗が丸ごと1つ入った御栗タルトは、生地を巻く際に、栗を一粒ずつ並べて作られています。1切れ1切れが丁度良い大きさで、どの切れ端から食べても栗がごろんと1つ入っています。

タルト作りの技を持った人の手仕事から生まれる、この上ない美味しさは必食です。

一六タルトとハタダタルトの値段の違い

一六タルトとハタダタルトの値段の違い

 

一六タルトの値段は現時点では定番の柚子は1本で972円、宇治抹茶などのオリジナルタルトは1188円。一切れサイズの個包装なら160円程度です。

対してハタダタルトは、現時点では栗タルトが1本994円、御栗タルトが1890円。

どちらも、松山名産の銘菓としてはリーズナブルな値段設定になっています。

一六タルトの柚子とハタダタルトの栗タルトなら、値段の差はほとんどありません。

一六タルトとハタダタルトで松山のお土産に人気なのはどっち

一六タルトとハタダタルトで松山のお土産に人気なのはどっち

最後に、一六タルトとハタダタルトでは、松山や道後温泉を訪れた際のお土産として、どちらのタルトが人気なのでしょうか。

松山の人気観光地である道後温泉では、道後温泉本館の前に一六本舗があるので、さまざまな一六タルトを買うことができます。

畑田本舗は見かけなかったので、お土産屋さんで販売されているのかもしれません。

松山銘菓として認知度が高く、駅などでも簡単に買えるといえば一六タルトでしょうか。

松山なら桜やショコラ、宇治抹茶など珍しい一六タルトを選べるのも観光客に人気がある一つです。

一方で、ハタダタルトは、栗を満喫できるタルトが食べたいなど、ハタダタルトの栗タルトを知っている栗好きな人達からの根強い人気があります。

お土産としても定番の品といえば一六タルト、栗タルトにこだわる栗好きにはハタダタルトというように方向性が違いますね。

ある意味、一六タルトとハタダタルトのどちらを選ぶかは、それほど迷うことはないかもしれません。

一六タルトとハタダタルトの違いに迫る!まとめ

松山の名菓として知られる一六タルトとハタダタルトの違いについてご紹介しました。

観光客には松山名菓のタルトといえば一六タルトというように認知度が高いですが、栗のタルトの目新しさとおいしさも見逃せません。

しかし、一六タルトとハタダタルトの両方を食べたことがある私としては、一六タルトを買う機会の方が多いですね。

ハタダタルトは栗タルトが食べたいと思った時に買うという感じです。

一六タルトとハタダタルトの違いをおさえて、好みのものを選んでくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました