本ページはプロモーションが含まれています

道後温泉の椿の湯とあすかの湯の違い!もう温泉選びに迷わない

道後温泉あすかの湯の整理券は混雑時にこうして入手! 松山

道後温泉の日帰り入浴施設には 道後温泉本館と椿の湯、あすかの湯(飛鳥乃湯泉)があります。

道後温泉を気軽に楽しむなら、同じ源泉を源流とする日帰り温泉である椿の湯とあすかの湯(飛鳥乃湯泉)がおすすめ。

しかし、どちらを選べばいいのか迷ってしまいますよね。

そこで今回は、椿の湯とあすかの湯の両方に訪れた体験から、両施設の違いから見えてくる魅力を雰囲気や混雑状況、料金などの側面から徹底的に解説します。

スポンサーリンク

道後温泉の椿の湯とあすかの湯の違いから見える魅力

道後温泉の椿の湯とあすかの湯の違いから見える魅力

道後温泉本館と椿の湯、あすかの湯(飛鳥乃湯泉)は道後温泉の同じ源泉ですが、温泉施設としては、古き良き銭湯とスーパー銭湯以上の違いがあります。

そこでまずは、椿の湯、あすかの湯(飛鳥乃湯泉)のそれぞれの特色をご紹介します。

道後温泉の椿の湯の特色と体験談

道後温泉の椿の湯の特色と体験談

松山の道後温泉町の中心付近にに佇む椿の湯は、親しみやすい地元の銭湯として愛されてきた老舗温泉施設です。

ひとことでいうと、いわゆる古き良き銭湯。

蔵屋敷風の落ち着いた佇まいが特徴的な椿の湯には、花崗岩を使った浴室と道後温泉特有の湯釜が並びます。

実はこの湯釜自体が道後温泉のシンボルともいえる形で、日本最古の湯釜は道後公園に置かれているほど歴史あるものなのです。

道後温泉の湯釜は、円筒形をベースとしたオブジェで、椿の湯ではこの湯釜全体を見ることができます。

ちなみに、あすかの湯の湯釜は壁に埋め込まれているので半分しか見ることができません。道後温泉の歴史ある入浴施設に近いのは椿の湯ですね。

そして、道後温泉の湯釜から沸きだす温泉を広い湯舟でゆったりと満喫する。

まさに、道後温泉の効能と歴史を一度に体験することができる貴重な銭湯でもあります。

しかし、実際に私が椿の湯を訪れて温泉につかったところ・・・。

温泉のお湯が熱い。

椿の湯の浴槽のお湯は、道後温泉の源泉かけ流しで無加温・無加水と、とても貴重なものとはわかっていてもちょっと熱い。

もちろん、私の体感なのでこのお湯の熱さがちょうどいいという人も多いはず。

しかし、温泉のお湯が熱く感じるので、のんびりと長くお湯につかることができませんでした。

まさに、カラスの行水といった感じ。

椿の湯は浴槽は1つしかないので他のお風呂を試すこともできず、すこしだけ残念でした。

道後温泉のあすかの湯(飛鳥乃湯泉)の特色と体験談

道後温泉のあすかの湯(飛鳥乃湯泉)の特色と体験談

あすかの湯(飛鳥乃湯泉)は、飛鳥時代の建築様式がモチーフとなった斬新な湯屋です。

中庭には道後温泉の伝説をイメージした「椿の森」が広がり、館内は湯治場らしい開放的な大浴場や露天風呂、平安時代の皇室専用浴室をモデルにした特別浴室などが用意されています。

あすかの湯(飛鳥乃湯泉)では、浴室だけでなく、休憩用の大広間、休憩用の個室、特別浴室(家族風呂)から、好みの入浴プランを選ぶことができます。

また、お庭から眺める四季折々の景色や、砥部焼の陶板で表現された和歌の世界観など、芸術性に富んだ空間が魅力です。

アート作品さながらの湯めぐりを楽しめるので観光客にも人気があるのもうなずけます。

道後温泉のあすかの湯(飛鳥乃湯泉)の特色と体験談

では、椿の湯と比べるために、料金も手ごろな1F浴室のみを実体験からご紹介します。

あすかの湯(飛鳥乃湯泉)は、外観も観光客の心をくすぐるようなハイカラな雰囲気なので、訪れたときはウキウキしました。

そして、お湯の熱さを心配しつつ、あすかの湯の一階の浴室に向かうと、椿の湯にないものを発見。

それは、露天風呂。

露天風呂といっても、空や外の風景が見えるほどではなく、外気に触れることのできる庭園付きの浴室という感じ。

今治の菊間瓦がミニ庭園に素敵なアクセントを添えていました。

あすかの湯の内風呂は、椿の湯と同じく熱かったのですが、露天風呂ならほどよくのんびり過ごすことができました。

源泉かけ流しの温泉でゆったりのんびり過ごせるのは最高ですね。

ただし、露天風呂はあまり広くないので、空いているときしかゆっくり過ごせないのが残念です。

温泉では珍しいイベントとしてはプロジェクションマッピング。

あすかの湯の内風呂に砥部焼の陶板壁画には額田王の歌にある熟田津の海(瀬戸内の海)が描かれています。この壁画でプロジェクションマッピングが行われるのです。

内容は熟田津の海に朝日が昇るころから夜までの1日の風景の移り変わり。

プロジェクションマッピングはドキドキわくわくといった内容ではありませんが、温泉につかってのんびり眺めるのにはちょうどいいのかもしれません。

ちなみに、私が見たプロジェクションマッピングは、熟田津の海ですが、男湯と女湯で登板壁画とプロジェクションマッピングが違うそうです。

男女の浴室の入れ替えが行われているそうなので、興味があればどちらも見るように旅行の計画を立てるのもいいですね。

道後温泉の椿の湯とあすかの湯の混雑

道後温泉の椿の湯とあすかの湯の混雑

道後温泉の椿の湯とあすかの湯に訪れるときは、観光目的ならなおさら混雑状況が気になってしまいます。道後温泉本館は大混雑するために整理券が発行されたりと長時間待つ場合があるからなおさら。

では、道後温泉の椿の湯とあすかの湯のどちらも実際に入浴した経験から混雑についてお伝えします。

ます、椿の湯とあすかの湯のどちらが混雑するかというと、あすかの湯の方が混雑する傾向にあります。

椿の湯は 道後温泉の銭湯という感じで、 温泉の温度が高めなので長時間お風呂に入ることは少なく、またゆっくりと休める休憩所もありません。

実際、温泉の温度が高めなせいなのか、浴室にいる人数にしては湯舟でつかっている人数がかなり少なかったです。

一方、あすかの湯は、内風呂と露天風呂があり、 休憩所や特別浴室などと温泉以外でも楽しめることがあります。

あすかの湯の内風呂は椿の湯と同じく浴槽につかっている人は少なめ。

しかし、露天風呂があるので、露天風呂につかったり、湯舟の枠に座って涼んだりとゆっくりしている人が多い印象があります。

また、あすかの湯は、休憩所もあるので滞在時間が長くなってしまいます。

これらを踏まえると、あすかの湯は椿の湯よりの滞在時間が長くなり、その結果混雑しやすくなります。

実体験からいうなら、混雑を避けたい場合は椿の湯を狙うのがおすすめです。

ちなみに、あすかの湯に混雑を避けるために平日の7時に訪れたら、それなりの人数のお客さんがいてびっくりしました。

道後温泉の椿の湯とあすかの湯の料金

道後温泉の椿の湯とあすかの湯の料金

道後温泉の椿の湯とあすかの湯(飛鳥乃温泉)は料金がそれぞれ異なっています。

椿の湯と比較するために、あすかの湯(飛鳥乃温泉)は一階浴室入浴のみと比較します。

●椿の湯
大人450円/小人150円(1時間以内)

●あすかの湯(一階浴室入浴)
大人610円/小人300円(1階浴室のみ)

2024年4月現在の利用料金です。

このように、リーズナブルな椿の湯に対し、あすかの湯はやや高めの料金設定となっています。これは、あすかの湯には露天風呂があり、またアート性の高い施設で、休憩室や特別浴室のある豪華さを持つためでしょう。

椿の湯とあすかの湯のどちらも入浴した経験がある私としては、あすかの湯の方が高めというのには十分納得できます。

まとめ

道後温泉の老舗施設「椿の湯」と「あすかの湯」は、同じ源泉を源流とする名湯ながら、異なる個性と魅力を持っています。

椿の湯はリーズナブルな料金で、地元民に愛される市民の湯。

一方のあすかの湯は、飛鳥時代の建築とアートで彩られた斬新な湯治場です。露天風呂があるのもうれしいですね。

そして、椿の湯とあすかの湯では混雑具合にも差が見受けられます。

椿の湯とあすかの湯のどちらを訪れても、それぞれの良さが堪能できるでしょう。

どちらを訪れても、それぞれの良さを体感できるはずです。思い思いの湯めぐりを楽しんでみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました